無添加ドッグフードが犬の体にもたらす恩恵とは?アレルギー・皮膚炎改善への効果と継続の秘訣

「無添加は、本当に愛犬にとって良いのだろうか?」「高価なフードに切り替える価値はあるのか?」

多くの飼い主さんが、無添加ドッグフードに対してこのような疑問や不安を抱えているのではないでしょうか。

この記事では、無添加ドッグフードが愛犬の健康に良いとされる理由を、そのメカニズムや正しい選び方、さらには実際に無添加フードに切り替えた飼い主さんの具体的な声も交えながら、詳しく解説していきます。


なぜ無添加ドッグフードが今、選ばれているのか? 

実はここ数年で、犬のアレルギーや皮膚トラブルが増加しているという背景があります。犬アトピー性皮膚炎は、都市型の飼育環境や食事内容の変化によって増加傾向にあると報告されています。

この章では、無添加ドッグフードがなぜ今支持されているのか、その具体的なメリットと選び方のポイントについて、詳しく解説していきます。

犬のアレルギー・皮膚炎が増えている背景とその原因

原因 現れる症状 飼い主のよくある誤解 推奨される対応・改善策
人工添加物の多い食事 皮膚の赤み・かゆみ、軟便、嘔吐 「食べ慣れているから大丈夫」 無添加ドッグフードへの切り替え
都市型の生活環境(室内飼育・空気の乾燥) フケ、かさぶた、頻繁な掻き行動 「シャンプーで治ると思っている」 空気清浄機の設置、アレルゲン除去の掃除
犬種特有の遺伝体質(柴犬・フレブルなど) 慢性的な皮膚炎、治療しても再発 「うちの子だけ体質が弱いから仕方ない」 獣医と連携し、定期的な診察と体質に合う食事選び
免疫バランスの乱れ アレルギー反応、皮膚の炎症 「外からの刺激だけが原因と思っている」 原因食材の特定、腸内環境を整える発酵食品やサプリの導入
飼い主の知識不足 誤ったケアやフード選びで悪化 「ネットの評判だけで判断」 獣医監修のフードや情報サイトを活用する

出典:犬のアレルギー性皮膚炎に対する治療における飼い主満足度関連因子の探索

 

犬のアレルギーの発症要因として、近年もっとも注目されているのが「人工添加物を含むドッグフード」です。保存料や香料、着色料などに含まれる化学物質は、体内で異物として認識されることがあります。これがアレルゲンとして免疫反応を引き起こし、結果として皮膚にかゆみや赤み、脱毛といった症状が現れると報告されています。

加えて、都市部の生活環境もワンちゃんの皮膚トラブルを悪化させる要因です。交通量の多い地域では、排気ガスに含まれるPM2.5などの微細粒子が空気中に漂っており、それが皮膚に付着することで炎症やかゆみを引き起こしやすくなります。また、夏場に欠かせないエアコンの使用も、乾燥した風が皮膚表面の水分を奪ってしまうため、皮膚のバリア機能を弱めてしまいます。

このように「環境」と「食事」が複雑に絡み合って起こるアレルギー症状に対して、多くの獣医師は「薬物治療に頼りすぎず、まず食事の見直しを」とアドバイスしています。なかでも、無添加ドッグフードは保存料や香料などアレルゲンになりやすい人工物を排除しているため、ワンちゃんの体に不必要な負担をかけず、根本からの体質改善が期待できる選択肢として多くの飼い主から支持され始めています。

 

無添加ドッグフードの主な恩恵

 

アレルギーリスクの軽減

添加物(人工保存料・香料・着色料など)は、犬にとってアレルゲンとなる場合があります。無添加フードはこれらを含まないため、皮膚炎・かゆみ・涙やけなどのトラブルが起きにくくなります。

 消化器官への負担が少ない

人工的な成分は消化吸収が難しく、下痢や嘔吐の原因になることもあります。無添加の自然素材は、犬本来の消化能力に合っており、胃腸にやさしく便の状態も安定しやすいです。

免疫力の維持・向上

化学添加物の摂取は、体内の酵素や免疫系に悪影響を及ぼすことがあります。無添加フードを継続的に与えることで、体の内側から免疫機能を支え、病気にかかりにくい体づくりにつながります。

内臓への負担軽減(特に肝臓・腎臓)

合成保存料や香料などは、肝臓や腎臓で分解・排出されます。無添加であればこうした解毒処理が不要となるため、内臓の負担が軽く、長期的な健康管理に役立ちます。

 シニア犬や病中・病後のケアにも最適

無添加フードは、素材がシンプルで良質なため、食欲が落ちがちなシニア犬や、体調を崩しやすい犬にも安心して与えられます。低刺激で栄養バランスも整えやすく、回復期のサポートにも適しています。


安心の第一歩はここから!無添加ドッグフード選びで注意すべき成分一覧

市販されているドッグフードの中には、「無添加」と記載されていながらも、実際には見逃せない添加物が含まれているケースがあります。

成分名 用途
BHA(ブチルヒドロキシアニソール) 酸化防止剤
BHT(ジブチルヒドロキシトルエン) 酸化防止剤
エトキシキン 酸化防止剤
合成香料 嗜好性向上
着色料(赤色○号など) 見た目の向上

BHA(ブチルヒドロキシアニソール)

BHAは酸化防止剤として使用される人工添加物で、脂質の酸化(腐敗)を防ぐ目的でドッグフードや人間用食品にも利用されています。

・発がん性リスク(動物実験):一部のラットを用いた研究で、長期摂取により発がん性の可能性が示されています。人間や犬への影響は確定していないものの、欧州では使用が制限されています

・蓄積リスク:脂溶性のため、体内に蓄積されやすい傾向があります。毎日の食事で摂取し続けると、健康への影響が無視できなくなる可能性があります。

・アレルギーや消化器への負担:添加物に敏感な犬や、アレルギー体質・シニア犬にとっては、胃腸への刺激や体調悪化の原因となることもあります。


BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)

BHT(ジブチルヒドロキシトルエン)は、BHAと同じく人工の酸化防止剤で、ドッグフードや人間用加工食品などに使われています。

・発がん性の懸念:動物実験では、高濃度での長期摂取による発がん性・肝臓への毒性が報告されています。人間や犬への直接的な影響は明確でないものの、リスクがゼロではありません

・アレルギー反応や免疫抑制:一部の犬では、皮膚炎・かゆみ・免疫力の低下など、アレルギー様の反応を示す可能性があります。

・体内蓄積のリスク:BHTも脂溶性であり、体内に蓄積する可能性があります。特に肝機能の弱いシニア犬や疾患を抱える犬では注意が必要です。


エトキシキン

エトキシキン(Ethoxyquin)は、人工の酸化防止剤としてドッグフードや家畜用飼料、農作物の防腐目的などに使用されてきた成分です。BHAやBHTよりもさらに注意すべき添加物とされており、多くの国で使用制限や警告が出されています。

・肝臓・腎臓への影響:長期摂取で肝機能障害や腎機能の低下を引き起こす可能性があるとされています。特にシニア犬や病気のある犬ではリスクが高い。

・発がん性・突然変異性の可能性:動物実験により、DNAの損傷や発がん性の懸念が報告されており、米国FDA(食品医薬品局)も調査対象としています。

・アレルギー反応・皮膚障害:アレルギー体質の犬では、皮膚炎、脱毛、かゆみ、涙やけなどの症状が出ることもあります。


合成香料

合成香料(人工香料)」は、ドッグフードの香りを強めて嗜好性(=食いつき)を高めるために使われる添加物です。しかし、犬の健康を考えるうえで注意が必要な成分でもあります。

・アレルギーや皮膚炎の原因に:合成香料は、皮膚トラブル・かゆみ・涙やけなどのアレルギー症状を引き起こすことがあります。特に敏感肌やアレルギー体質の犬では注意が必要。

・長期摂取による蓄積の懸念:合成香料の一部は脂溶性で体内に蓄積しやすく、肝臓や腎臓への負担となる可能性があります。

・嗜好性のコントロール依存:香りだけで食欲を刺激するため、本来食べたくないフードも食べさせてしまうリスクがあります。素材の質ではなく香料でごまかされている可能性も。


着色料(赤色○号など)

着色料(赤色○号・青色○号・黄色○号など)」は、ドッグフードの見た目を美味しそうに見せるために使用される人工添加物ですが、犬の健康には不要どころかリスクとなる場合もあります。

アレルギー反応のリスク:着色料は、皮膚トラブル・下痢・嘔吐・涙やけなど、アレルギー症状を引き起こす要因になることがあります。特に赤色3号や赤色40号は要注意。

発がん性・内臓障害の懸念:一部の着色料は、発がん性や肝臓・腎臓への毒性が報告されています。特に赤色3号・黄色5号などは海外で使用制限がかけられている国もあります。

犬には無意味な添加:犬は色ではなく匂いと食感で食欲を判断するため、着色料は完全に**人間向けの“見た目演出”**でしかありません。


おすすめ食材は鹿肉!鹿肉無添加ドッグフード vs 一般的な無添加ドッグフードの違い


比較項目 鹿肉無添加ドッグフード 一般的な無添加ドッグフード
嗜好性(食いつき) 高い(野生本能に訴える香りと味) 低め(香料に頼らない分、香りが弱い)
アレルゲンリスク 低い(食物アレルギー発症率が極めて低い) 中程度(チキン・牛肉・小麦などを含む場合あり)
栄養バランス 高たんぱく・低脂肪・鉄分・ビタミン豊富 ブランドやレシピにより差が大きい

鹿肉はその点で非常に優れています。高たんぱく・低脂肪という優れた栄養バランスに加え、野生由来ならではの豊かな香りや旨味が犬の嗜好にマッチしやすく、初めての犬でも高い食いつきが期待できます。犬が鹿肉を好む理由として、「本能に訴える香りと旨味」が挙げられます。ある研究では、野生由来の肉(特に鹿肉)が持つ独特の香りが犬の嗅覚を強く刺激し、食欲を喚起すると報告されています。これは、野生動物を狩っていた犬の祖先が持つ本能的な記憶に関連していると考えられます。

つまり、無添加の鹿肉ドッグフードは、犬の「食べたい」という本能を刺激する、数少ない理想的な選択肢なのです。添加物に頼らず、素材本来の旨味と香りを活かして作られた鹿肉フードは、初めてのワンちゃんでも「食べたい」と思える自然な魅力を持っています。

さらに鹿肉は「高たんぱく・低脂肪」という理想的な栄養バランスに加え、牛や鶏などと比べてアレルゲンになりにくい食材としても知られています。そのため「最近食べる量が減ってきた」「アレルギーが気になる」という悩みを抱える飼い主さんの間でも、安心して選べる存在として注目されています。

もし、今のドッグフードに不安を感じているのであれば、そして「本当に体にいいものを与えたい」と願うのであれば、ぜひ一度、鹿肉ドッグフードを試してみてください。きっと、食べっぷりや体調の変化に驚かされるはずです。


FAQ|無添加ドッグフード・鹿肉フードに関するよくある質問

Q1:無添加ドッグフードに切り替えるとき、どのくらいの期間で完全移行すべきですか?

A: 目安は7〜10日間です。最初は旧フード90%・新フード10%から始め、2〜3日ごとに新フードの割合を増やしていきましょう。急に切り替えると下痢や嘔吐を招く恐れがあるため、便の状態と食欲を観察しながら段階的に移行してください。

Q2:鹿肉ドッグフードはアレルギー体質の犬に本当に安全ですか?

A: 鹿肉は犬の食事履歴で摂取機会が少ない「ノベルプロテイン」に分類され、牛・鶏・小麦など一般的なアレルゲンに比べて反応率が低いとされています。ただし個体差があるため、初回は少量から与え、皮膚や便に異常がないか48時間ほど様子を見ると安心です。

Q3:無添加フードに替えてからアレルギー改善が実感できるまで、どれくらいかかりますか?

A: 早い犬では2〜3週間で「かゆみの軽減」「涙やけの改善」が表れる一方、皮膚のターンオーバーや腸内環境の変化には約6〜8週間かかるのが一般的です。継続的に様子を観察し、経過を写真や日記で記録すると変化を把握しやすくなります。

Q4:無添加フードでも食いつきが悪い場合、どうすればいい?

A: ①ぬるま湯でふやかして香りを立たせる ②トッピングに同ブランドの鹿肉ウェットやフリーズドライを少量混ぜる ③給餌時間を決めて30分で下げる——などで嗜好性が高まりやすくなります。香料・着色料に頼らず「素材の香り」で食欲を刺激するのがポイントです。

Q5:獣医師監修やAAFCO基準を満たしたフードを選ぶメリットは?

A: 栄養バランスと安全性が担保されているため、長期給餌でも欠乏や過剰のリスクを避けられます。特に成長期・シニア期・持病のある犬は、総合栄養食基準(AAFCO/FEDIAF)を満たしているブランドを選ぶと安心です。

無添加鹿肉は愛犬に「食べたい!」と思わせる数少ない素材です!

この記事では、無添加ドッグフードの本当の意味と選び方、そして“食べてくれない問題”を乗り越えるための工夫についてお伝えしました。無添加フードが良いと分かっていても、食べてくれなければ意味がない 。

そんなジレンマに応えてくれるのが「鹿肉」です。

高たんぱく・低脂肪という栄養バランスの良さに加えて、野生の香りが犬の本能を刺激し、驚くほどの食いつきを見せる子も少なくありません。「愛犬の健康を守りたい」「でも、食べてくれないのが不安」

そんな方にこそ、メゾン・ド・ジビエの鹿肉フードはぴったりです。今のフードにモヤモヤしているなら、まずは一歩踏み出してみてはいかがでしょうか?

【今すぐ試せる】国産・完全無添加 鹿肉ドッグフード「メゾン・ド・ジビエ」はこちら

 

Back to blog