犬の消化不良、原因は“いつもの食事”?今すぐ見直すべき5つのポイントと改善のコツ

「最近、愛犬の食後に吐き戻しや軟便が増えた」「好き嫌いが激しく、いつものフードを残すようになった」——そんな変化に気づいたとき、多くの飼い主さんは“年のせいかな”と見過ごしてしまいがちです。

しかし、それは「胃腸の老化サイン」であり、今すぐフード内容を見直すべきタイミングかもしれません

実は、シニア犬の消化不良の多くは、加齢によって減少する消化酵素や、腸内フローラのバランスの乱れが原因であり、そのまま放置してしまうと、必要な栄養素が吸収できずに体重減少や免疫低下につながる恐れがあります。

この記事では、シニア犬にありがちな消化不良の主な原因と、食事をどう改善すれば体調維持につながるのかを、獣医推奨の観点からわかりやすく解説しています。




「最近、ごはんを残す…」それ、年齢による消化機能の低下かもしれません

加齢とともに増える犬の消化不良、その5つの理由

  • 胃腸の運動機能が加齢により低下し、食物の消化・吸収力が弱まる

  • 唾液の分泌量が減少し、咀嚼と飲み込みがスムーズに行えなくなる

  • 噛む力の衰えにより、フードを十分に噛まずに飲み込むケースが増える

  • 味覚・嗅覚が鈍くなり、食欲が落ちて食事の質が偏りやすくなる

  • 腸内の善玉菌が減少し、腸内環境のバランスが崩れやすくなる

「最近、うちの子がごはんを残すことが増えた」「お腹がゆるくなる日がある」──そんな悩みを抱えていませんか?

実はその原因、多くの場合は加齢による消化機能の低下が背景にあります。

年齢を重ねた犬の体は、人間と同じように、さまざまな機能がゆるやかに衰えていきます。

特に胃腸の働きは年齢とともに鈍くなり、食べたものの消化や吸収に時間がかかるようになってしまうのです。

その結果、食べ物が長時間胃の中にとどまりやすくなり、胃もたれ・下痢・便秘といった消化不良を引き起こしやすくなるのです。

また、加齢に伴って唾液の分泌が減少するため、ドッグフードをうまく飲み込めなかったり、口の中で十分に咀嚼や消化の準備ができなかったりすることがあります。

さらに、年齢とともに筋力も弱まり、特に顎の筋肉が低下すると噛む力が落ちるため、フードを細かく砕けずに飲み込んでしまうことが増えます

その結果、咀嚼が不十分なまま固形のままのフードを飲み込むことになり、胃腸に余計な負担をかけることに。

これが、シニア犬の下痢や軟便といった不調を引き起こす――という悪循環につながってしまうのです!

本記事では、シニア犬に多い消化不良の原因と、それに対応するための食事の工夫やおすすめのドッグフードについて、実例を交えてわかりやすく解説していきます。


意外と知らない!シニア犬と若い犬の「胃腸の違い」


比較項目

若い犬

シニア犬

唾液の分泌量

豊富で咀嚼がスムーズ

減少し、飲み込みにくくなる

消化酵素の働き

活発で脂肪も分解しやすい

低下し、脂質の消化が苦手に

腸内細菌のバランス

良好で便通も安定

乱れやすく、軟便や便秘が増える

胃腸の粘膜の状態

丈夫で刺激にも強い

薄くなり刺激に弱くなる

代謝のスピード

活発で多くの栄養を吸収

遅くなり、過剰摂取は負担に

 

犬の消化器官は年齢によって大きく変化します。若い犬とシニア犬では、見た目ではわかりづらいながらも、胃腸の働きに明確な違いが存在します。

若い犬は唾液の分泌が活発です。多少硬めの食材でも、スムーズに咀嚼して飲み込むことができます。

胃酸の分泌も盛んで、消化酵素の働きも十分に機能しているため、脂肪分が多めの食事でも効率よく分解・吸収が行えます。

腸内環境も整いやすく、ある程度の食物繊維や脂質を摂取しても、便通は安定しやすい傾向にあります。そのため、若い犬では下痢や軟便といった症状があまり起きません。

一方、シニア犬になると状況は大きく変わります。

加齢により唾液の分泌量が減少し、咀嚼機能も低下するため、食事を飲み込みづらくなる傾向があります。

さらに、胃の消化酵素の分泌が減り、特に脂質の分解能力が弱まることで、下痢や嘔吐のリスクが高まります。

加えて、腸内細菌のバランスも崩れやすくなり、軟便・便秘が繰り返されることもあります。胃の粘膜が薄くなるため、香辛料などの刺激物にも敏感に反応しやすくなります。

また、基礎代謝も若い頃に比べて約20〜30%低下するとされており、同じ量の食事を与えているとエネルギーを消費しきれず、肥満を招く恐れも。

負担によって体重が増えれば、関節への負担が増えるだけでなく、人間と同じように糖尿病、高脂血症といった生活習慣病のリスクも上がります。

このように、シニア犬の体は若い頃とは異なる前提条件のもとで食事管理を行う必要があり、同じような食事内容を続けることは、消化不良や体調悪化を引き起こす原因になりかねないのです。

出典:Changing perspectives on aging and energy requirements: aging and energy intakes in humans, dogs and cats


後悔しないために知っておきたい「シニア犬の消化機能」5つの変化

  1. フードを残す頻度が増えるのは、消化の負担が背景にある

  2. 食後に横になる・動かないのは、胃腸の働きが低下しているサインかも?

  3. 便の回数や硬さが日によって変わるのは、腸内環境が安定していない可能性が

  4. 以前より水をよく飲むのは、唾液不足で食事がスムーズに進んでいないのかも

  5. 「わがまま」と誤解しがちな偏食は、味覚・嗅覚の衰えが原因のこともある

シニア犬の体は、ある日突然大きく変わるのではなく、少しずつ静かに変化していきます。

また人間と違い犬は見た目が大きく変わるわけではないため老化が分かりづらく、ほとんどの飼い主にとっては「昨日と変わらないように見える」のが当たり前です。

しかし、7歳前後を過ぎた頃から、先に挙げた5つの変化が徐々に表面化してくるようになります

「何となくごはんを残す」「ちょっと元気がないような気がする」といった日々の小さな変化は、実は愛犬の老化のサインである可能性もあるのです。

人間と同じく、犬の消化機能の老化は見た目に現れにくいため、飼い主が気づきにくい変化のひとつです。

もし、便が安定しない、食後にお腹を触ると嫌がる、朝方に胃液を吐くといった変化や次の表のような体調不良が見られた場合、それは愛犬の胃腸に何らかの負担や機能低下が生じているサインかもしれません。


その変化、見逃していませんか?愛犬の食べ方・便のサインでわかる健康チェック表

観察ポイント

よくある変化

疑われる原因

食べ方

噛まずに飲み込む/途中でやめる

噛む力の低下/口内の違和感

食前後の様子

食後すぐに横になる/動きが鈍くなる

消化不良/胃もたれ

便の状態

柔らかく形がない/日によって変動

腸内環境の乱れ/不耐性の食材

嘔吐

食後すぐに戻す/黄色い液体を吐く

早食い/胃液過多/空腹時間が長い

その他

食欲にムラがある/匂いをかぐだけで食べない

嗅覚の衰え/フードの飽き

(食べ方・便のサインでわかる健康チェック表)

「いつもと違うかも」と感じたとき、すぐに異変と結びつけるのは難しいかもしれません。

しかし、毎日の“食事のサイン”には、シニア犬の健康状態がしっかり表れています。

たとえば、ドライフードを残すようになったり、食後にすぐ横になる場合は「満腹」ではなく、「食べづらさ」や「胃のもたれ」が原因かもしれません。

便の状態もシニア犬の腸内環境のバロメーターです。毎日観察していると、「昨日は柔らかい」「今日はコロコロ」と微妙な変化に気づけるようになります。

また加齢に伴って胃腸の働きや代謝がゆっくりになると、今までと同じ食事でも体が対応しきれなくなることがあります。

だからこそ、今の愛犬に合った食事設計が重要になるのです。表に示したポイントをもとに、少しずつフードの見直しや与え方の工夫を始めるだけでも、大きな変化が期待できます。

「うちの子に合う食事って、どう見極めればいいんだろう?」という疑問を持たれた方は、ぜひ次のセクションでご紹介する「シニア犬の胃腸にやさしい食材の選び方」にも目を通してみてください。

シニア期は、ちょっとした変化の積み重ねが健康寿命を左右します。気になるサインを見逃さず、今こそ“食事からできるケア”を始めましょう。



失敗しない!シニア犬の胃腸にやさしい食材の選び方とそのコツ

  • 低脂肪・高消化性が基本:胃に負担をかけない、吸収しやすい素材が最優先

  • 加熱処理された柔らかい食材を選ぶ:咀嚼力が弱った犬でも安心して食べられる

  • 食物繊維は“ほどよく”取り入れる:便通をサポートしながらも下痢を防ぐ量が大切

  • アレルゲンになりにくい動物性タンパクを使用する:鹿肉や七面鳥など低アレルゲン素材が◎

  • 無添加・シンプルな原材料表示のものを選ぶ:消化しやすさと安全性を両立するカギ

シニア犬の食材選びは、単に“美味しそうなもの”ではなく、“体にやさしいもの”を基準に考える必要があります。

そのためにも、まずは脂肪分が少なく、消化吸収がスムーズな素材を選ぶようにしましょう。

たとえば鹿肉や鶏ささみは、脂質が少ないうえに消化が良く、シニア犬の弱った胃腸にも負担が少ない優れたタンパク源です。

また、加齢によりシニア犬の噛む力も落ちてきます。そのため、柔らかく加工されたフードや加熱済みの食材を選ぶと食べやすくなります。

ドライフードの場合でも、そのままでは硬すぎることがあるため、ぬるま湯でふやかして与えるのもおすすめです。

さらに、避けたいのは人工添加物やアレルギーを引き起こしやすい原材料です。以下のような素材は注意が必要です。

  • 合成保存料(BHA、BHTなど)

  • 着色料(赤色102号など)

  • 香料(不自然に強いにおいのもの)

  • 小麦グルテン

  • 牛肉・乳製品(アレルゲンになりやすい)

原材料がシンプルで、これらの添加物が含まれていないフードは、シニア犬の敏感な胃腸にもやさしく、安心して与えることができます。

この章では、愛犬の年齢に合わせたフード選びに役立つ、具体的かつ実践的なコツについて詳しく解説していきます。


まず知りたい!シニア犬に避けたい食材とその理由


分類

具体例

避けるべき理由

高脂質食材

牛バラ肉、豚バラ、サラダ油

胃もたれや下痢、膵炎のリスクが高まる

乳製品

牛乳、ヨーグルト、チーズ

乳糖不耐症による下痢や嘔吐を引き起こす可能性

アレルゲンになりやすい食材

小麦、牛肉、卵

アレルギー反応や皮膚炎、嘔吐を招くリスクがある

(シニア犬に避けたい食材とその理由)

年齢とともに胃腸が敏感になるシニア犬にとって、食材選びは命に関わるほど重要です。

しかし、具体的に“避けるべき食材”が何かを知っている飼い主は、残念ながら少数派でしょう。

先にも触れた食材以外にも、上記の表に挙げたような高脂質・乳製品・アレルゲン食材は、シニア犬の胃腸に大きな負担をかけてしまいます。

脂肪分の多い牛バラ肉や豚バラは、若い犬にはエネルギー源となりますが、加齢によって消化能力が低下したシニア犬には処理が難しく、嘔吐や下痢、ひどい場合は膵炎の原因になることもあります。

また「自然由来で体によさそう」と思われがちな芋類を使ったおやつも注意が必要です。

サツマイモやジャガイモは食物繊維が豊富な一方、摂取量が多いと便がゆるくなったり、ガスが溜まるなど消化不良の一因になるため、シニア犬には不向きです。

さらに、チーズやヨーグルトといった乳製品は、犬が乳糖を分解しにくいため下痢を引き起こすことがあります。 

一見ヘルシーに見える牛肉や卵も、実はアレルゲンの代表格です。一般的なドッグフードやおやつに含まれていることが多いため、知らず知らずのうちに愛犬にアレルギー反応を起こさせてしまっているケースも少なくありません。

そして、最も避けたいのは「人間の食べ物をそのまま与えること」です。

特にシニア犬の体は繊細です。 「少しくらいなら大丈夫」という油断が、取り返しのつかない体調悪化を招くこともあるので、注意しましょう。


シニア犬に最適!消化にやさしく身体にも優しい食材一覧

食材

理由

与え方のポイント

鶏胸肉・鶏ささみ

低脂肪・高タンパクで消化吸収が良い

湯通しや蒸し調理で柔らかくする

鹿肉(国産)

新奇タンパク質でアレルギーリスクが低い

グリル後、細かくほぐして与える

白米・玄米(少量)

胃腸にやさしく、エネルギー源として適度に補える

ふやかしてから与えると消化がスムーズ

かぼちゃ(少量)

整腸作用のあるプレバイオティクスが含まれる

蒸してペースト状にして調整する

(消化にやさしく身体にも優しい食材一覧)

シニア犬の食事は、消化に負担をかけない上記の表にある食材を中心に組み立てることが重要です。

特に鶏胸肉や鶏ささみは、低脂肪かつ高タンパクなうえに、胃腸が敏感になったシニア犬にもやさしい代表的な素材です。

調理する際には湯通しや蒸すなどして柔らかくすると、咀嚼力の弱まった犬にも食べやすくなります。

その中でも最近注目されているのが鹿肉です。

これは「新奇タンパク質」と呼ばれ、鶏や牛などの一般的な動物性タンパク質と比べて犬がアレルギー反応を起こしにくい性質を持っています。

そのため、アレルギーを抱える犬でも比較的安心して食べられる食材です。市販の鹿肉を使用する場合は、グリルしてから細かくほぐしてドッグフードに混ぜると、より消化しやすくなります。

一方、意外に思われるかもしれませんが、白米や玄米もシニア犬のエネルギー補給に役立ちます。

特に玄米は食物繊維を含んでいますが、プレバイオティクスとして腸内環境を整える働きも期待できるため、便の状態が不安定になりがちなシニア犬にとっては、むしろこれらの食材は適量であれば、シニア犬の健康状態にとってプラスになる場合が多いです。

ただし注意点として、野菜全般が良いというわけではありません。かぼちゃなど消化にやさしいものに限定してシニア犬のご飯の中に取り入れることが重要です。

基本的には、消化にやさしい動物性タンパク質をメインに、整腸作用やエネルギー補給を補助する食材を“少量・適量”で組み合わせることが、体調を崩しやすいシニア期の愛犬には最適です。



後悔しないためのドッグフード選び!シニア犬の胃腸にやさしい5つのチェックポイント

  • 高消化性タンパク質を選ぶシニア犬の弱った胃腸に負担をかけない低脂肪・高品質タンパク質が理想

  • 脂質量は控えめに膵炎・消化不良のリスクを避けるため、脂肪含有量を10%以下に抑える

  • カロリーに注意代謝が落ちた体に適したエネルギー量に調整されたフードを

  • 粒サイズと硬さを確認嚙む力が弱まったシニア犬でも食べやすい工夫がされているかをチェック

  • 無添加・低アレルゲン素材を優先シンプルな原材料で構成され、添加物・アレルゲンリスクが低いものを選ぶ

市販のドッグフードは種類が豊富なだけに、どれを選べばいいか迷ってしまう飼い主の方も多いでしょう。

特にシニア犬にとっては、食べ物の選択が体調に直結する大切な要素です。

まず大前提として、加齢とともに胃腸の働きが低下するため、消化しやすさは絶対条件です。

脂質が高すぎるフードは胃もたれや下痢の原因になるので、パッケージに「低脂肪」や「消化サポート」といった表記があるものを選ぶようにしましょう。

また、タンパク質は必要な栄養素ですが、多すぎても未消化のリスクがあるので、動物性タンパク質(例:鶏肉や鹿肉など)で、適正な量が配合されたフードを選びましょう。

さらに、シニア犬は若い頃に比べて基礎代謝が落ちています。そのためカロリーオーバーは肥満の原因に。1日の運動量や体重変化に応じて、総カロリーを見直し、カロリーが少ないドッグフードを選ぶのも1つの手です。

加えて、小粒タイプや水でふやかせるフードは、噛む力が弱まったシニア犬でも負担なく食べやすいため、非常に実用的です。飲み込みやすさは、食欲維持に直結する重要な要素です。

ただ、消化のしやすさやアレルギーリスクの観点から見ると、実は「鹿肉」を主原料にしたフードがシニア犬には特におすすめだということをご存知でしたか?


実はシニア犬に最適!鹿肉ドッグフードが支持される3つの理由

項目

理由

シニア犬へのメリット

アレルゲンになりにくい

鹿肉は新奇タンパク質であり、一般的な食物アレルギーの原因となることが少ない

皮膚炎や消化不良など、アレルギー症状の軽減が期待できる

高タンパク・低脂肪

鹿肉はたんぱく質含有量が高く、脂質が控えめ

筋肉維持に役立ちつつ、膵炎や消化不良のリスクを低減できる

高い嗜好性

野性味のある香りが犬の本能を刺激しやすい

食欲が落ちがちなシニア犬でも食いつきが良い

(鹿肉ドッグフードが支持される3つの理由)

実は、鹿肉はシニア犬にとって理想的なタンパク源です。

年齢とともにシニア犬の胃腸は弱くなり、消化機能や代謝が低下していきます。その結果、一般的な鶏肉や牛肉ではアレルギー反応や消化不良を引き起こすリスクが高まるのです。

その点、鹿肉は“新奇タンパク質”と呼ばれ、犬が過去に摂取したことの少ないたんぱく源として知られています。

このため、体がアレルゲンとして認識しにくく、アレルギーリスクが非常に低いのが特徴です。

また、鹿肉は脂肪分が非常に少なく、それでいて高タンパク。

これは、筋肉の維持が求められる一方で、脂質の過剰摂取を避けたいシニア犬にとって理想的な栄養バランスといえるでしょう。

たとえば、100gあたりの脂質がわずか3g程度という低脂肪性は、膵炎や肥満リスクの軽減にもつながります。

加えて、鉄分やビタミンB群など、加齢により不足しやすい栄養素も豊富に含まれており、免疫力や代謝のサポートにも貢献します。

さらに、鹿肉のもうひとつの大きな魅力が「嗜好性の高さ」です。

独特の香りと味わいがシニア犬の食欲を刺激し、フードを残しがちな子にも“食べたい”と思わせる力があるのです。



シニア犬の体調が気になるなら、毎日の“食べる”を見直して。改善の鍵は「鹿肉」のやさしさにあり!

「最近、ごはんを残しがちで心配」「軟便や下痢が続いている」――そんな小さな変化に気づいたら、それはフードの見直し時かもしれません。

この記事では、消化機能が低下しやすい高齢犬の体に負担をかけない食材選びのポイントや、市販フードでは見落としがちな注意点について、具体的にご紹介してきました。

特に「新奇タンパク質」である鹿肉は、過去に摂取歴が少ない犬が多いため、アレルギーのリスクが低く、シニア犬の敏感な胃腸にもやさしい食材です。

脂肪分が少なく高たんぱくで、しっかりと筋肉を維持しながらも、内臓への負担を最小限に抑えられます。

さらに、鹿肉特有の香りと旨みは、食欲が落ちがちなシニア犬にとっても“食べたい”気持ちを引き出してくれます。「最近、あまりご飯を食べてくれない…」そんな不安を抱える飼い主様にも最適です。

体にやさしいだけでなく、“おいしさ”にもこだわるあなたには、「メゾン・ド・ジビエ」の鹿肉ドッグフードがおすすめです。

国産・無添加で丁寧に作られたこのフードは、シニア犬の体調と食べやすさを考えた設計になっています。

もし愛犬の元気が気になるなら、“おいしい健康習慣”をこの機会に始めてみませんか?


▶︎ 詳しくはこちらから

お気軽にご相談もどうぞ。「うちの子に合うか分からない…」そんな不安も、私たちが丁寧にお答えします。

 

ブログに戻る