愛犬の下痢の原因は?フードを見直すポイントとおすすめフードを徹底解説

元気や食欲はあるのに下痢が続くと、「もしかして、いつものフードが合わないのかも…」と不安になりますよね。

愛犬の下痢は、毎日のフードを見直すことで改善が期待できます

この記事では、犬の下痢と食事の関連性について詳しく解説します。消化に良いフードの選び方から、アレルギーへの配慮、失敗しない切り替え方法、そして具体的なおすすめフードまで、あなたの愛犬のお腹の悩みを解決するための情報を網羅しました

大切な家族のために、最適なフード選びを始めましょう。

*本記事は情報提供を目的としているため、医学的なアドバイスではありません。飼い主様の愛犬のための知識としてご活用くださるようお願いします。

犬の下痢、もしかしてフードが原因?考えられる5つのこと

愛犬の下痢が続く時、その原因として「食べ物」、つまりドッグフードが関係しているかもしれません。この章では、食事との関連性を中心に、犬の下痢の原因として考えられる5つの要素を解説します。下痢の背景にある仕組みを理解することが、適切な対応への第一歩です。

原因1:フードが合わない(消化不良・アレルギー)

現在与えているフードとの相性、特に消化のしやすさやアレルギー反応は、下痢の主な原因の一つです。消化しにくいタンパク質や脂質、あるいはアレルゲン(小麦、乳製品、特定の肉類など)に腸が過敏に反応し、下痢を引き起こします。アレルギー体質の犬では、ごくわずかな成分でも腸内環境が乱れがちです。まずは成分表を確認し、愛犬に合わない可能性のある原材料が含まれていないか見直してみましょう。

原因2:食べ過ぎや急なフードの変更

食べ過ぎは胃腸に大きな負担をかけ、一時的な下痢を引き起こします。また、新しいフードへ突然切り替えた場合も、犬の消化器官は急な変化に対応できず、消化不良を起こすことがあります。フードを切り替える際は、新旧のフードを混ぜる割合を少しずつ調整しながら、7〜10日間かけるのが理想です。焦りは禁物です。

原因3:環境の変化などによるストレス

引っ越しや旅行、ペットホテルの利用、家族構成の変化といった環境の変化は、犬にとって大きなストレスになり得ます。こうした心理的な要因が自律神経を乱し、腸の働きを不安定にさせ、結果として下痢の症状が現れることも少なくありません。環境が変わった後に体調不良が見られたら、愛犬が安心できる空間を整えることが対処の基本となります。

原因4:ウイルスや寄生虫などの病気の可能性

下痢だけでなく嘔吐や血便、元気消失といった他の症状を伴う場合は、単なる食事の問題ではないかもしれません。ウイルス感染や寄生虫による病気の可能性も考えられます。特に子犬や高齢犬は免疫力が低く、症状が急激に悪化することも。異常が続くようであれば、速やかに動物病院を受診してください。

原因5:老化による消化機能の低下

シニア犬になると、加齢に伴い消化酵素の分泌が減少し、腸の働きも緩やかになります。そのため、若い頃は問題なく食べていたフードでも、消化が追いつかずに下痢を起こすことがあります。年齢に応じた消化しやすいフードへの見直しや、必要であれば動物病院で療法食について相談することも大切な選択肢です。

下痢の時に絶対確認!ドッグフード選び5つの重要ポイント

愛犬が下痢をしている際の最も重要な対応の一つが「フードの見直し」です。しかし、やみくもな変更は禁物。ここでは、腸への負担を最小限にし、健康を支えるフード選びで確認すべき5つのポイントを解説します。

ポイント1:消化しやすい「主原料」か

胃腸が弱っている時は、消化しやすい主原料を選ぶことが不可欠です。

  • タンパク質:ささみ、鶏むね肉、白身魚、特にアレルギーのリスクが低く高栄養な鹿肉など

  • 炭水化物:白米、かぼちゃ、じゃがいもなど

これらの原料が主成分のフードは、腸への刺激を和らげ、回復を助けます。

ポイント2:アレルギーの原因になりにくいか

特定の食材へのアレルギーが下痢の原因かもしれません。アレルギーリスクが高いとされる牛肉や小麦、大豆、乳製品などを避け、単一のタンパク源で作られたフードや、小麦不使用の「グルテンフリー」製品を試すのも有効です。アレルゲンになりにくいとされる鹿肉や鴨肉、魚などを主原料にしたフードも良い選択肢です。

ポイント3:腸内環境をサポートする成分が入っているか

腸内環境の改善は、下痢のケアにおいて非常に重要です。

  • プロバイオティクス(善玉菌):乳酸菌やビフィズス菌など。腸内フローラのバランスを整えます。

  • プレバイオティクス(善玉菌のエサ):オリゴ糖や食物繊維など。善玉菌を増やし、活動を助けます。

この両方が配合されていると、より効果的です。成分表でこれらの有無をチェックしましょう。

ポイント4:不要な「人工添加物」は避ける

香料、着色料、合成保存料といった人工添加物は、デリケートな犬の腸に不要な刺激を与えることがあります。「無添加」と記載されている製品や、ローズマリー抽出物など自然由来の成分で品質を保持しているフードを選ぶと安心です。

ポイント5:信頼できる「品質・製造工程」か

フードの品質は、原材料だけでなく製造工程にも左右されます。人間が食べられる品質の「ヒューマングレード」や、製造・衛生管理体制が明確な「国産」の製品は、信頼性の高い指標の一つです。メーカー公式サイトなどで、製造に関する情報が公開されているかを確認するのも良い方法です。

下痢の愛犬におすすめのフードは?「鹿肉」という選択肢

フード選びの5つのポイントと切り替え方は分かったけれど、「具体的にどんなフードが良いの?」と迷ってしまいますよね。もしフード選びに悩んだら、主原料に「鹿肉(ベニソン)」を使ったフードを試してみてはいかがでしょうか。

鹿肉は、デリケートになっている愛犬のお腹に嬉しい、たくさんのメリットを持っています。

  • 高タンパク・低脂質で消化に優しい: 鹿肉は他の肉類に比べて脂肪が少なく、とてもヘルシーです。下痢をしている時は、過剰な脂肪分が症状を悪化させることがありますが、鹿肉ならその心配が少ないのです。消化器官に余計な負担をかけずに、体の組織を修復するために欠かせない良質なアミノ酸(タンパク質)を効率よく摂取できます。

  • アレルギーを起こしにくい「新規タンパク源」: 牛肉や鶏肉、小麦などにアレルギー反応を示してしまう犬は少なくありません。これは、特定の食べ物を長期間食べ続けることで、体がそれを「異物」と認識し、過剰に反応してしまうことがあるためです。鹿肉は、これまでドッグフードの主原料としてあまり使われてこなかったため、アレルギーが出にくい**「新奇タンパク源(ニュープロテイン)」**として注目されています。アレルギーが原因の下痢を疑う場合、食事を鹿肉に切り替えることで、アレルギー反応の「リセット」が期待できます。

  • 栄養が豊富で体力の維持をサポート: 鹿肉には、体の調子を整える栄養素がたっぷり含まれています。特に、血液の材料となり、体中に酸素を運ぶ役割を持つ「鉄分」が豊富。これにより、下痢によって消耗しがちな体力の回復や、貧血の予防をサポートします。また、エネルギー代謝に不可欠な「ビタミンB群」も多く含んでおり、愛犬が元気を取り戻す手助けをしてくれます。

実際に、動物病院でも皮膚トラブルやアレルギーを持つ犬への食事指導として、消化しやすくアレルギーの可能性が低い鹿肉が推奨されることがあります。

例えば、原材料や製造工程にこだわり、安全性を追求した国産の鹿肉フードも選択肢の一つです。初めて鹿肉を試すなら、まずは少量のお試しパックから始めてみるのがおすすめです。愛犬の食いつきや便の状態を見ながら、じっくり検討してみてください。

失敗しない!ドッグフードの正しい切り替え方と注意点

愛犬に合うフードを見つけても、切り替え方を誤ると逆効果です。フードの変更は慎重に行いましょう。

7~10日かけるのが基本!切り替えスケジュールと割合

ドッグフードの切り替えは、最低でも1週間から10日間かけて行います。

  • 1~2日目 新フード1割、旧フード9割

  • 3~4日目 新フード3割、旧フード7割

  • 5~6日目 新フード5割、旧フード5割

  • 7~8日目 新フード7割、旧フード3割

  • 9~10日目 新フード100%

このように段階的に慣らすことで、消化器官への負担を最小限に抑えられます。特に胃腸が敏感な子の場合は、よりゆっくり進めてあげてください。

フードを「食べない」時の工夫

新しいフードに警戒して食べてくれない時は、以下の工夫を試してみてください。

  • フードを人肌程度のぬるま湯でふやかし、香りを引き立たせる

  • ウェットフードや無添加のふりかけを少量トッピングする

  • 食器を変えたり、食事の時間をずらしたりしてみる

フードをふやかす方法は消化の助けにもなるため、下痢の症状がある時には特におすすめです。

切り替え中に下痢が悪化した場合の対処法

もし切り替え中に下痢や嘔吐が起きたら、新しいフードの割合を一旦減らして様子を見ましょう。それでも症状が続くなら、切り替えを中止して元のフードに戻します。症状が改善しない、ぐったりしている、血便が出るといった場合は、自己判断せず、すぐに獣医師の診察を受けてください。

犬の下痢に関するよくある質問(FAQ)

下痢の際の対応やフード選びについて、飼い主さんから寄せられる特に多い質問にお答えします。

Q. フードはふやかした方が良いですか?

A. はい、おすすめです 下痢の際は胃腸への負担を減らすことが大切です。フードを人肌程度のぬるま湯でふやかすと消化しやすくなり、同時に水分補給もできるため一石二鳥です。熱湯は栄養素を壊す可能性があるので避けましょう。

Q. 下痢の時に与えても良い食べ物、ダメな食べ物は?

A. 与えても良いのは、茹でたささみや白身魚、ペースト状のかぼちゃ、すりおろしたりんごなど、低脂肪で消化に優しいものです。一方で、ネギ類、チョコレート、ぶどう、牛乳などは消化器に悪影響を及ぼすため、絶対に与えないでください。

Q. 病院で処方される「療法食」とは違うのですか?

A. はい、異なります。 療法食は、特定の病気の治療を目的に栄養調整された特別な食事で、獣医師の診断・指導のもとで与えるものです。市販のフードとは目的が違うため、自己判断で与えるべきではありません。まずは動物病院で相談してください。(※注:メゾン・ド・ジビエの「天然鹿肉と有機玄米のやわらかリゾット」はアレルギー臨床試験済のLIDフードで療法食としてもお使いいただけます。)

Q. すぐに病院へ行くべき危険な下痢のサインは?

A. 以下のような症状が見られる場合は、緊急性が高いと考えられます。様子見はせず、すぐに動物病院を受診してください。

  • 食欲がなく、ぐったりしている

  • 嘔吐を繰り返す

  • 便に血が混じる、あるいは黒いタール状の便が出る

  • 高熱や震えがある

  • 水も飲まず、脱水症状が見られる

これらは命に関わる病気のサインかもしれません。

それでも改善しない場合は?他の情報も知りたい

フードを見直しても下痢が改善しない場合、食事以外の要因も視野に入れる必要があります。

ストレスが原因かも?愛犬のサインを見逃さないで

犬は繊細な動物です。引っ越しや長時間の留守番、新しい家族の存在などが引き金となり、下痢を引き起こすことも。落ち着きがない、食欲の変化、急に甘えるといった行動はストレスのサインかもしれません。愛犬が安心できる環境を整え、スキンシップの時間を増やしてあげましょう。

病気が隠れている可能性も。見分け方と対処法

慢性的な下痢や、血便・元気消失などを伴う場合、腸炎や膵炎、寄生虫感染、さらには腫瘍といった病気が隠れている可能性も否定できません。下痢が3日以上続く、便に異臭や粘液が混じる、体重が減少するといった場合は、フードの調整よりもまず動物病院での診察を優先してください。便の状態を写真に撮っておくと診断の助けになります。

まとめ:愛犬の下痢はフードの見直しから。最適な食事で健康な毎日を

愛犬の体調変化は、飼い主への「SOS」です。特に続く下痢は、フードが体に合っていないサインかもしれません。消化に優しく、アレルゲンに配慮し、腸内環境を整える成分が配合されたフードを選ぶことが、健康回復の鍵を握ります。

どのフードが良いか迷ったら、まずはお試しサイズの少量パックから始めるのがおすすめです。そして、切り替えは愛犬の様子を注意深く見守りながら、焦らずに進めましょう。

あなたが選ぶ一袋が、愛犬の穏やかで快適な毎日を取り戻す第一歩になります。健康な腸を育むことで、きっと愛犬との笑顔あふれる時間が増えるはずです。

 

ブログに戻る