犬のアレルギー対策に「低アレルゲンドッグフード」を!健康維持を見据えた食事管理

愛犬のアレルギー症状には、「いつものドッグフード」が深く関わっていることがあります。とくに牛肉や鶏肉、小麦やとうもろこしといった定番の食材は、アレルゲンとなるケースが多く、知らないうちに愛犬の身体が蝕まれていることも珍しくありません。

 

「ずっと同じフードを与えていたのに、なぜか急に痒そうにしている。皮膚が赤くなった」「最近お腹の調子が不安定で…」という場合、食物アレルギーを疑ってみることが重要です。こうした症状の改善を目指し、刺激を抑え、アレルギーに弱いワンちゃんのために作られた「低アレルゲンドッグフード」が今、注目されています。この記事では、低アレルゲンドッグフードとは何か、どのような効果が期待できるのか、そしてどのような犬に向いているのかについて、わかりやすくご紹介します。

 

犬の体に起こる“アレルギー反応”とは?

アレルギーとは、体の免疫が“本来は無害なはずの物質”に対して過剰に反応してしまう状態を指します。犬の場合、「小麦」「とうもろこし」「牛肉」「乳製品」などに含まれるタンパク質がアレルゲンとなりやすく、普段のフードが原因で、皮膚のかゆみや脱毛、下痢、嘔吐といった症状を引き起こすことも珍しくありません。従来、こうしたアレルギー症状に対しては、抗ヒスタミン剤やステロイド剤といった薬が用いられてきました。これらは一時的にかゆみや炎症を抑えるには有効ですが、服用をやめると症状が再発しやすく、根本的な解決にはならないという課題があります。

さらに、長期使用によって次のような副作用リスクが指摘されています。

  • 免疫力の低下:感染症にかかりやすくなる

  • 肝臓・腎臓への負担:代謝・排泄機能が弱まり、体に毒素が蓄積する恐れ

  • ホルモンバランスの乱れ:行動変化や代謝異常のリスクがある

つまり、薬だけに頼り続ける治療は、愛犬の体にとって“静かな負担”を積み重ねてしまう可能性があるのです。こうした背景から、今、獣医師やペット栄養士が注目しているのが「食事の見直し=アレルゲンを除去する根本的アプローチ」です。日々の食事からアレルゲンを排除することで、体の内側から炎症を抑え、再発リスクを減らしていくという考え方が、主流になりつつあります。


低アレルゲンドッグフードとは?その目的と効果

低アレルゲンドッグフードは、犬のアレルゲン(アレルギーの原因となる物質)になりやすい食材や添加物を極力排除・制限した設計のフードです。この章では改善を目的とする症状や期待される改善状況を解説していきます。

使用される食材の特徴

アレルゲンになりにくい「新奇タンパク源」や、アレルギー反応を起こしにくいように加工された「加水分解タンパク質」などが用いられます。


区分 主な原材料 特徴
動物性タンパク源 鹿肉、馬肉、ターキー、白身魚(フィッシュ) 一般的にアレルゲンになりにくい、犬が初めて摂取する可能性が高いタンパク源
炭水化物源 さつまいも、じゃがいも、玄米 グルテンフリーで消化しやすく、胃腸への負担が少ない
油脂類 魚油、亜麻仁油 オメガ3脂肪酸を含み、皮膚の健康維持をサポートする
添加物 無添加が基本 着色料、香料、保存料などが不使用の場合が多い

目的

  • アレルギー症状の原因除去: 主要なアレルゲンを食事から避けることで、免疫システムが過剰に反応する引き金そのものを断ちます。これにより、体内で慢性的に起こっていたアレルギー反応の連鎖を止め、免疫機能が本来の正常な働きを取り戻す手助けをします。結果として、愛犬の体に起こる不快な症状の根本的な解消を目指します。

  • 皮膚や消化器トラブルの緩和: アレルゲンが体内に侵入しなくなることで、皮膚の炎症やかゆみ、脱毛といった症状が顕著に軽減されます。また、消化に良い成分を選定しているため、腸への負担が少なく、下痢や嘔吐といった消化器系のトラブルも大幅に緩和され、快適な毎日を送れるようになります。

  • 長期的な体質改善と予防: 低アレルゲン食を継続的に与えることは、単なる症状の対症療法にとどまらず、愛犬の体質そのものを内側から改善していくことに繋がります。これにより、アレルギー反応が起こりにくい健康的な体を作り上げ、将来的なアレルギー発症のリスクを低減する予防効果も期待できます。

  • 薬に頼らない管理: 食事療法によってアレルギー症状を効果的にコントロールできるようになることで、ステロイド剤や抗ヒスタミン剤などの薬を使用する頻度を減らすことが可能です。これは、長期的な薬の服用に伴う免疫力低下、肝臓・腎臓への負担、ホルモンバランスの乱れといった副作用のリスクを回避し、愛犬の体への静かな負担を軽減することに直結します。

期待される改善

  • 皮膚のかゆみ・赤み: アレルギー反応が抑制されることで、かゆみや炎症が劇的に軽減されます。これにより、愛犬が体を掻きむしる行動が減り、皮膚のバリア機能が正常に回復することで、しっとりとした健康な皮膚を取り戻します。被毛の状態も改善し、光沢のある美しい毛並みが期待できます。

  • 下痢・軟便: 消化に優しい新奇タンパク質や適切な炭水化物源を用いることで、腸内環境が整えられ、軟便や下痢といった消化器症状が改善します。腸の負担が減ることで、栄養の吸収効率も向上し、愛犬全体の活力が向上します。

  • 耳の炎症・外耳炎: 食物アレルギーは全身の炎症反応を引き起こすことがあり、耳の内部の炎症として現れることも少なくありません。アレルゲンを食事から排除することで、慢性的な耳の炎症が抑制され、外耳炎のリスクが低減し、耳の健康が維持されやすくなります。

  • 涙やけ・目のかゆみ: 目元の過剰な涙や色素沈着(涙やけ)、目のかゆみも食物アレルギーが原因で引き起こされることがあります。原因となる食材を除去することで、目の周りの炎症が治まり、涙の分泌が正常化され、涙やけが薄くなり、目の不快感も改善される可能性が高まります。

  • フケ・被毛のパサつき: 栄養バランスの取れた低アレルゲン食は、皮膚細胞の健康を促進し、被毛に必要な栄養素を適切に供給します。これにより、乾燥によるフケの発生が減り、被毛一本一本が潤いを取り戻し、全体的に豊かな毛量と自然なツヤが向上します。

低アレルゲンドッグフードは、愛犬の食物アレルギーに悩む飼い主さんにとって、症状の改善と長期的な健康維持のための重要な選択肢となります。

出典: 犬猫のアレルギーと食物アレルギー



新奇タンパク源で変わるアレルギー対策

食物アレルギーの管理において、「新奇タンパク源」の活用は非常に重要な戦略です。犬の食物アレルギーは、これまでに摂取してきたフードに含まれるタンパク質に対して免疫システムが誤って反応してしまうことで起こります。

そのため、愛犬がこれまで食べたことがない、あるいはほとんど口にしたことのないタンパク質源(例えば、鹿肉、カンガルー肉、馬肉、アヒル肉、タラなどの白身魚)を主原料としたフードを選ぶことで、アレルギー反応の引き金となる物質を避けることができます。

これにより、免疫システムへの刺激が最小限に抑えられ、アレルギー症状が改善に向かうことが期待されます。新奇タンパク源は、アレルギーの原因を根本から断つという点で、薬物療法とは異なるアプローチを提供し、愛犬の体質改善をサポートする画期的な選択肢と言えます。

安心して与えるフードは?新奇タンパク源・鹿肉という選択肢

食物アレルギーを持つ愛犬にとって、日々の食事は治療そのものです。その中でも、特に推奨される新奇タンパク源の一つが「鹿肉」です。鹿肉がアレルギー対策として優れている理由は複数あります。

一般的なドッグフードに利用されることが少ない

犬の食物アレルギーは、繰り返し摂取することで特定のタンパク質に対する免疫系の過剰反応が形成されることで発症します。牛肉、鶏肉、豚肉、乳製品、小麦、大豆などは、多くの市販ドッグフードに頻繁に使用されているため、犬がこれらの食材に触れる機会が多く、結果としてアレルゲンとなりやすい傾向があります。

一方、鹿肉はこれらの一般的な食材と比較して、ドッグフードでの使用頻度がはるかに低い「新奇性」の高いタンパク源です。そのため、愛犬が過去に鹿肉を摂取し、それに対してアレルギー反応を示した経験が非常に少ないという大きな利点があります。これにより、免疫システムが鹿肉を「初めての安全な食べ物」として認識しやすく、過剰な免疫反応(アレルギー反応)を引き起こすリスクを大幅に低減できるのです。アレルギーの診断と治療において、アレルゲンを特定し、それを食事から完全に排除する「除去食試験」が行われますが、鹿肉はその試験食としても非常に有効な選択肢となります。

高タンパクでありながら低脂質

鹿肉は、良質な動物性タンパク質を豊富に含む一方で、脂肪分が非常に少ないのが特徴です。この高タンパク・低脂質の特性は、食物アレルギーに悩む犬にとって大きなメリットをもたらします。アレルギー症状がある犬は、消化器系が敏感になっていることが多く、高脂肪の食事は下痢や嘔吐といった消化不良を引き起こす原因となることがあります。

鹿肉の消化のしやすさは、胃腸への負担を軽減し、栄養素の効率的な吸収を助けます。これにより、アレルギーによる消化器症状の緩和だけでなく、健康的な体重維持や筋肉の発達にも貢献します。愛犬の体への優しさと栄養バランスを両立させる点で、鹿肉は優れた選択肢と言えるでしょう。

皮膚や被毛の健康維持に重要な栄養素が豊富

アレルギーを持つ犬は、皮膚の炎症やかゆみ、被毛のパサつきといったトラブルを抱えがちです。鹿肉には、これらの皮膚・被毛の健康をサポートする重要な栄養素がバランス良く含まれています。

特に注目すべきは、必須脂肪酸であるオメガ3系脂肪酸です。これは、体内で生成できないため食事から摂取する必要があり、強力な抗炎症作用を持つことで知られています。アレルギーによる皮膚炎やかゆみを内側から鎮静化し、健康な皮膚のバリア機能の再構築をサポートします。

また、鹿肉はビタミンB群(特にビタミンB12やナイアシンなど)や鉄分が豊富です。ビタミンB群は皮膚細胞の新陳代謝を促進し、健康な皮膚と被毛の成長を助けます。鉄分は血液中の酸素運搬に不可欠であり、栄養素が体の隅々まで行き渡ることで、皮膚や被毛の細胞が活性化され、フケの減少や毛艶の向上といった改善が期待できます。これらの栄養素が相乗的に作用することで、アレルギーによって引き起こされる皮膚トラブルを緩和し、愛犬本来の美しい被毛と健康な皮膚を取り戻す強力なサポートとなるのです。

このように、鹿肉はアレルギーの原因となりやすい物質を回避しつつ、愛犬の全身の健康をサポートするための理想的な選択肢の一つと言えるでしょう。

FAQ:よくある質問

Q1: 低アレルゲンドッグフードはどんな犬に必要ですか?

 A1: 主に、皮膚のかゆみ、赤み、脱毛、慢性的な下痢や嘔吐、耳の炎症、涙やけなど、食物アレルギーが疑われる症状を持つ愛犬に推奨されます。また、アレルギー体質の予防として、一般的なアレルゲンに触れる機会が少ない幼犬期から与え始めることも検討できます。獣医師と相談し、愛犬の症状や体質に合わせた判断が重要です。

Q2: 低アレルゲンドッグフードに切り替える際の注意点は? 

A2: フードの切り替えは、急に行うと消化器系の負担になることがあります。現在のフードに少量ずつ混ぜ始め、約1週間から10日かけて徐々に低アレルゲンドッグフードの割合を増やしていく「段階的な切り替え」が推奨されます。この期間中、愛犬の便の状態や食欲、アレルギー症状の変化を注意深く観察してください。

Q3: 効果が出るまでどれくらいかかりますか?

 A3: 食物アレルギーの症状改善には、個体差がありますが、一般的に2週間〜2ヶ月程度の期間が必要とされます。アレルゲンを完全に除去することで免疫システムが落ち着き、皮膚や消化器の状態が徐々に改善していきます。途中で症状が悪化したり、改善が見られない場合は、異なるタンパク源のフードを試したり、再度獣医師に相談することが大切です。

Q4: アレルゲン特定にはどうすれば良いですか? 

A4: 最も確実なアレルゲン特定方法は、獣医師の指導のもとで行う「除去食試験」です。これは、特定のタンパク源(新奇タンパク源や加水分解タンパク質)のみを一定期間与え、症状の変化を観察するものです。その後、疑わしい食材を一つずつ再導入し、症状が再発するかどうかを確認します。血液検査や皮膚テストもありますが、除去食試験が最も信頼性が高いとされています。

愛犬のアレルギー、毎日の食事で変えられるかもしれません

この記事では、愛犬のアレルギー症状を引き起こす原因と、ドッグフード選びのポイントについて丁寧に解説してきました。特に、“これまでに食べたことのないタンパク質”=「新奇タンパク源」に着目することが、体質改善の第一歩になるということがご理解いただけたのではないでしょうか。

アレルギーに悩むワンちゃんにとって、「毎日の食事」は最大のケアとなります。なかでも、鹿肉を使った低アレルゲンドッグフードは、消化にも優しく、アレルゲンとなりにくい新奇タンパク質として注目されていますさらにグルテンフリー設計や人工添加物不使用のレシピなら、腸内環境も整い、内側から健康をサポートしてくれるでしょう。

「でも、どこでそんなフードが買えるの?」そんな方におすすめしたいのが、《メゾン・ド・ジビエ》の鹿肉ドッグフードです。獣医師監修・国産・無添加で、さらにウェットフード(リゾット)はアレルギーの既往症を持つ患者犬を対象にした「臨床試験済」の国内唯一の鹿肉ドッグフードで、療法食としても使用可能です。アレルギーに困った飼い主さんからこのフードに出会えてよかった!との声も多数寄せられています。お試し購入も可能なので、まずは愛犬に合うか試してみませんか?

 

Back to blog